全ての商品から検索
BRAZIL/LATIN
JAZZ/FUSION
MONDO/LOUNGE/EASY LISTENING/LIBRARY
SOUL/FUNK/RARE GROOVE/FREE SOUL
HIP HOP/R&B
REGGAE/DUB/SKA/CALYPSO
CLUB MUSIC
60-70'S ROCK/POPS
80-00'S ROCK/POPS
JAPANESE/GOODS/OTHERS
sold out ( 買取いたします )
TOP
>
JAPANESE/GOODS/OTHERS
>
JAPANESE GROOVE
>
Minnie , ミニー / Rocket 88 ロケット88 [ 12inchEP ]
twittell.net
Minnie , ミニー / Rocket 88 ロケット88 [ 12inchEP ]
JAPANESE OBSCURE BOOGIE [ ロケット88 ] !!
札幌のインディ・レーベル 「 PARADISE RECORDS 」 よりリリースされたオブスキュアな1枚で、
今や海外にもその名を轟かせるポロサツ・ブラコン歌謡〜和ブギー/モダン・ソウルな超レア盤。
ワールドワイドな人気を獲得している日本のレーベル 「 mule musiq 」 が新たにスタートした
レーベル 「 studio mule 」 発、海外DJ/リスナー向けにコンパイルされた和ブギー
傑作コンピレーション・シリーズ『 Midnight In Tokyo 』 にも収録され更に人気に拍車がかかっています。
*VERY RARE PRIVATE PRESS / 帯一体型インサート付。
★sample:
♪ ロケット '88
♪ ここはパラダイス
---------------------
レコード番号 : PMR-101
プレス国 : JP
リリース年 : 1987
レコード : EX
ジャケット : EX
---------------------
Side-A
01. ロケット '88
02. ここはパラダイス
Side-B
01. Day Tripper
02. すてきなダンス
03. Dancing In The Street
★商品説明:
前述、硬質なアーバン・ブギー " Rocket 88 " のほか、更にグルーヴィーな展開を持つ " ここはパラダイス " という
オリジナル2曲にアーバン・メロウ " すてきなダンス " 同じく、「 The Beatles 」 の " Day Tripper "
、そしてお馴染み " Dancing In The Street " というカヴァー3曲からなる構成。
“ リトル・ダイナマイト ”と評された女性シンガー 「 ミニー 」 が、
札幌を拠点に活動していた時期に自主制作にてリリースされた1st.ミニ・アルバムにして、
80sローカル・バブリー・モダン・ファンク歌謡の傑作盤。
バッキング&プロデュースは札幌を代表する面々。オリジナル曲の作曲も担った「 Baker Shop Boogie 」
の 「 吉田はじめ 」 に同じく現「 ベーカー・ショップ・ブギー 」
で 「 細野晴臣 」 も参加した『 宝島 』 などで知られる 「 Quotations 」 のメンバーにして
「 Pizzicato Five / couples 」 のアレンジャーの一人である 「 井上大介 」 など
ポロサツ豪華メンツがバッキング。* 45 回転仕様 5 曲収録。
★備考 / 簡易説明:
[12inchEP][日本盤] 盤/ジャケ [EX/EX] 1987/PARADISE RECORDS/JP/PMR-101/STEREO/帯付(w,obi & insert帯一体型インサート付)/VINYL(軽反り/wrap Play OK)
★キーワード
自主制作
PRIVATE PRESS
和モノ・ブギー
Japanese Boogie
Dance Classics/Disco/Boogie/Garage/Italo Disco
studio mule
Japanese R&B
型番
[exex] Minnie / Rocket 88-12
販売価格
16,800円(税込)
在庫数
0[枚] ( out of stock ) 完売致しました。買取もお待ち致しております。
◇
知られざる傑作の提案
:
SECRET ITEM
◇
コンディション不良/在庫過多
:
Survice Price
◇
特にオススメな作品
:
RECOMMEND
◇
お、値段以上。
:
Price Down
◇
スマホでも試聴可能に在庫アイテムを再更新:
サンプル音源再UP
for Foreigner
If you'd like to order records to us, please use and send the '
Contact Form
'